アフィリエイトを詐欺とか怪しいと思っている人の誤解を解いておくよ
アフィリエイトという言葉自体は、世の中に浸透してきているものの「詐欺っぽい」とか「怪しそう」とか、そういった意見を持っている人がいっぱいいます。
僕からすると、その意見の半分は正解で、半分は間違い。アフィリエイトはやり方次第でホワイトにもグレーにもなる、そんなビジネスだと思っています。
もしかしたら、これからアフィリエイトを始めたいと思っているけど、不安に思って「アフィリエイト,詐欺」等のキーワードで検索しているうちに、この記事に辿り着いた人もいるかもしれませんね。
今回は、そんな人たちのアフィリエイトに関する誤解を解きたいと思います。
目次
アフィリエイターにリスクはない
とりあえず、僕が最初に言いたいのは、アフィリエイターにリスクはないってこと。
それは何故かというと、アフィリエイトの仕組み自体がアフィリエイターのリスクヘッジをしている為です。
アフィリエイトは自分のブログ、サイト、メルマガ、SNS等に広告URLを掲載し、ユーザー(お客さん)が広告URLを経由して会員登録をしたり、商品を購入することで報酬が支払われます。
つまり、アフィリエイターはASPから紹介された広告URLを自分のサイト等に掲載するだけなので、広告内容に問題があった場合に責任を問われるのは概ねASPや広告主ということになります。
実際、僕はこれまで出会い系やアダルト系の広告で何万件もの成果を上げてきましたが、1度もトラブルに見舞われたことはありません。
アフィリエイトが詐欺とか怪しいと思われる理由
大袈裟なキャッチフレーズ
じゃあ、何故アフィリエイトは詐欺とか怪しいと思われるかと言うと、それは「初心者でも簡単に稼げる!」とか「アフィリエイトで1億円稼いだ」のようなキャッチフレーズが、ネットや雑誌で飛び交っているからではないでしょうか。
先に釘を刺しておきますが、そんな美味しい話はまずありえません。
ただし、正しい知識と方法で行えば、利益を積み重ねていけるのがアフィリエイトです。
派手なインフォプレナー
インフォプレナーとは情報商材を売る人。アフィリエイト塾を開いてたり、アフィリエイトコンサルなるものを行っている人たちのことです。
ちょっと前に「秒速で1億円稼ぐ男」として世間を騒がせた人がいましたが、彼なんかインフォプレナーの代表例だと思います。
優雅な暮らしから一転、会社が経営破綻するなど、テレビや雑誌でも話題になった彼の影響は大きいと思います。アフィリエイトや情報商材は怪しいというイメージを世間に広めました。
アフィリエイトは安全と言えるか
情報商材には注意
アフィリエイトそのものに危険性はありませんが、これからアフィリエイトを始めようと思っている方や、アフィリエイト初心者の方は、情報商材には十分注意する必要があります。
情報商材は安いもので数千円、高いものになると数十万円するものもあります。内容と価格が不釣合いな情報商材も数多く存在します。高額な情報商材を買ったのにネットで検索すれば得られるような情報ばかりだった、なんて事はよくある話です。
これからアフィリエイトを始めようと思っている方や、アフィリエイト初心者の方は、魅力的な宣伝文句や大袈裟なキャッチフレーズに惑わされることなく、購入するに値する情報商材かどうかを見定める力が必要となります。
情報商材を販売するアフィリエイターが多い理由
そもそも情報商材を販売するアフィリエイターが多い理由は、情報商材の利益幅が大きいからです。
例えば、Amazonアソシエイトで本を売った場合の料率は8%。1,000円の本を売ったとしても80円しか報酬を得ることはできません。それに対して、情報商材の場合は1部売れる毎に数千円~数万円の報酬を1度で得ることができます。
その為、アフィリエイト経験が浅いにも関わらず、あたかもアフィリエイトの達人のような振る舞いで情報商材を販売するアフィリエイターが沢山生まれました。その結果、内容と価格が不釣合いな情報商材が世の中に出回ってしまっているというわけです。
情報商材で失敗しない為に
とはいえ、情報の価値というのは人それぞれなので、一概にどの情報商材が有益かなんて名言するのは簡単な事ではありません。
ある人にとっては当たり前の情報が、別の人にとっては目から鱗の情報だという事もありますから。
ただ、これからアフィリエイトを始めようと思っている方や、アフィリエイト初心者の方が、高額な情報商材をいきなり購入するのはあまりお勧めしません。
- 「月100万円稼げる方法」
- 「申込締切まで後3時間」
- 「10名様限定の特別情報」
そのような宣伝文句に飛びついてしまう気持ちも分かります。けどそんな時は先の話を思い出して下さい。その情報商材を売っているのもアフィリエイターです。
- その情報商材は本当にその金額を払う価値がありますか?
- その情報商材の販売者を信用できますか?
- その情報商材を購入する以外にまだ自分で学習出来る事はありませんか?
情報商材を購入する事で、最短距離を進める事は確かにあります。けれど本質的な部分を理解せずに表面部分だけを理解しても、深みは出ないものです。
ちなみに僕はアフィリエイトに関する情報商材を1度も購入した事はありません。
まとめ
- アフィリエイターにリスクはない。
- アフィリエイトは詐欺とか怪しいと思われる理由は、大袈裟なキャッチフレーズが使われたり、派手なインフォプレナーの影響が大きい。
- アフィリエイトそのものに危険性はない。ただし、これからアフィリエイトを始めようと思っている方や、アフィリエイト初心者の方は、情報商材には注意が必要。
- 良質な情報商材を見定得める力を身につけましょう。そうでないと内容と価格が不釣合いな情報商材を買うハメになってしまう。

こちらの記事も人気です
ネスプレッソの互換カプセル「カフェロイヤル」はコスパ最強だった 68 views
無料で使えるYahoo!の家計簿アプリ『ポチレコ』レビュー 42 views
簡単!ワードプレスでサーバーエラー500が起きる原因と対応策 31 views
PVとIMPの違いは?知ってて常識!アフィリエイトに役立つ広告用語6選 28 views
『bills(ビルズ)』二子玉川は混雑しない平日の午前10時前入店がおすすめ 23 views
【SONYブルーレイレコーダー】前評判があまり良くないBDZ-ZT2000レビュー 20 views
アフィリエイトの売上が少ないのはPDCAを回してない事が原因かも 19 views
新感覚の出会い系トークアプリ!GPSで安全に遊べる「Commore」レビュー 17 views